生活習慣病

生活習慣病について

生活習慣病とは、栄養バランスの偏った食生活や過度の飲酒・喫煙、ストレス、運動不足や睡眠不足など、生活習慣が原因で引き起こる様々な病気の総称です。代表的な疾患には、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症、糖尿病などが挙げられます。多くは自覚症状がほとんどなく、病気が進行しやすいため注意が必要です。

生活習慣病を放置すると、血管の柔軟性が失われて硬くなる動脈硬化が進み、合併症(心筋梗塞、脳卒中、閉塞性動脈硬化症など)のリスクが高まります。生活習慣病を防ぐには、生活習慣の見直しや定期的な健康診断を通じて、体の状態を改善することが重要です。治療では食生活や飲酒・喫煙、ストレスの管理や適度な運動、十分な睡眠時間などの生活習慣を一緒に見直し、正しい生活習慣の実践に必要なアドバイスやサポートを行っていきます。

生活習慣病の代表的な病気

  • 高血圧

    高血圧とは安静時にもかかわらず、血圧の数値が慢性的に高い状態のことです。最高血圧(収縮期血圧)が140mmHg以上、最低血圧(拡張期血圧)が90mmHg以上で、どちらか一方でもこの数値を超えていれば高血圧と診断します。
    高血圧は血管に負荷がかかり、動脈硬化が進行しやすくなります。心筋梗塞や脳卒中、慢性腎臓病などの病気の発症と関連し、命を失うリスクも高まるため特に注意が必要です。

    高血圧は自覚症状がほとんどありません。健康診断による血圧測定から高血圧が明らかになるケースがほとんどです。まれに頭痛や肩こり、めまい、倦怠感などを感じて来院し、検査から高血圧が判明する患者さまもいます。

    高血圧の治療では、心筋梗塞や脳梗塞などの重篤な合併症を予防し、血圧のコントロールを目指します。症状の改善には、生活習慣の見直し(食事療法・運動療法)が重要です。食事療法では、1日6g未満の減塩や適正カロリーの摂取、栄養バランスの良い食事を心がけていただきます。
    また、運動療法では無理のない範囲内で、ウォーキングや軽めのジョギングなどの有酸素運動が効果的です。その他にも十分な睡眠や休養、標準体重の維持、禁煙などの指導を行います。しかし、治療を通じても高血圧が続く場合は、降圧剤を用いた薬物療法の検討も必要です。基本的には食事療法と運動療法を行い、血圧のコントロールを目指します。

  • 糖尿病

    血糖値が慢性的に高い状態(高血糖)にあるのが糖尿病です。血糖値とは血液中に含まれるブドウ糖の濃度のことです。通常であれば、食事やジュースなどを摂取することで上がる血糖値は、膵臓でつくられるインスリンと呼ばれるホルモンが分泌されることで、上がった数値は戻るようにコントロールされています。しかし、何らかの原因で、このインスリンの分泌量が少なくなる、もしくはインスリンの効きが悪くなる(感受性が低下する)と、常に血糖値は高いままになってしまい糖尿病が発症します。
    糖尿病が疑われた場合、血液検査を行います。

    • 早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上、もしくは75gOGTTの2時間値が200mg/dL以上、あるいは随時血糖値が200mgl/dL以上
    • HbA1c値が6.5%以上

    上記の1~3を満たす場合は糖尿病、1~3のいずれかに該当する方は糖尿病型と診断します。
    高血糖状態では喉の渇きや尿の量が増え、体のだるさも感じるようになります。しかし、多くの方は、その原因が血糖値だと思いません。糖尿病は自覚症状がないまま進行していき、網膜症・腎症・神経障害などの合併症を引き起こすのです。また、動脈硬化による心筋梗塞や脳卒中、足が壊疽(皮膚や組織の壊死)する恐れもあります。糖尿病によるさまざまな病気を防ぐには、治療による血糖値のコントロールが大切です。

    治療法として、主に食事療法・運動療法・薬物療法があります。食事療法では適正カロリーを摂取し、運動療法では有酸素運動を中心に指導します。それでも血糖値をコントロールできない場合は薬物療法が必要です。経口血糖降下薬の服用以外に、注射によって体内に直接インスリンを取り込むインスリン療法があります。

  • 脂質異常症(高脂血症)

    脂質異常症(高脂血症)とは、血液中に含まれる脂質の割合に異常がある病気です。血液中の脂質として、コレステロールやトリグリセライド(TG・中性脂肪)などがあり、通常は一定の割合が保たれています。しかし、脂質異常症を発症すると、脂質が基準値を大幅に上回ってしまうのです。
    特にLDLコレステロール、通称:悪玉コレステロールには注意が必要です。血液がドロドロになり、LDLが血管壁に溜まると動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まります。

    脂質異常症の多くは、日々の生活習慣が関係しています。過食や偏食(動物性脂肪・コレステロール・糖質の摂りすぎ)、運動不足、過剰な飲酒や喫煙などが挙げられます。
    治療では心筋梗塞や脳梗塞の予防を目的に、動脈硬化の改善を目指します。まずは食事療法や運動療法を中心に、ご自身の生活習慣を一緒に見直しましょう。治療で脂質に関連する数値に改善が見られない場合は、薬物療法も併用します。

  • 高尿酸血症(痛風)

    高尿酸血症(痛風)の診断は、血液中の尿酸値が7.0mg/dLを超える場合に行います。尿酸値が高くても自覚症状はほとんどありません。しかし、進行すると結晶化した尿酸が足先や関節に溜まり炎症を起こし、痛風発作による激痛を伴います。腎臓に尿酸が溜まると結石が作られ、背中やお腹に激痛をもたらす「尿管結石」を引き起こすのです。

    高尿酸血症は、男性に特に多い病気です。女性は女性ホルモンにより尿酸値がコントロールされていますが、閉経後にホルモンの分泌が低下すると発症リスクが高まると言われています。発症する原因の多くは、プリン体を多く含む食品(肉・魚・鶏卵・魚卵など)や飲酒などです。

    治療ではまず食事療法を通じて、プリン体を多く含む食品や飲酒を控え、野菜・海藻・きのこ類などを積極的に使った栄養バランスの良い食事を心掛けてもらいます。また、十分な水分の摂取も大切です。運動療法では決して無理をせず、ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動に取り組みます。
    食事療法や運動療法でも尿酸値の改善が難しい場合は、尿酸の生成を抑えたり排泄を促したりするお薬を取り入れた薬物療法も実施します。

診療内容

  • 内科

    内科の治療対象となる病気は、血液や消化器、循環器、呼吸器、内分泌、神経系統、腎臓内科など多岐にわたるため、なるべく広く深い医療を心がけています。

  • 消化器内科

    口から肛門までの消化管(食道・胃・十二指腸・大腸)と、これに付属するだ液腺、肝臓、すい臓、胆道などの病気が対象です。

  • 呼吸器内科

    気管や肺、肺を包む胸郭や胸膜など呼吸器にかかわる病気を扱います。具体的には、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気管支炎、肺炎などを診療します。

  • 循環器内科

    血管や心臓の病気を専門に扱います。具体的には高血圧症、動脈硬化症、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患、不整脈、心臓弁膜症です。

  • 各種健診・
    検診・人間ドック

    横浜市の健康診査、横浜市の肺がん検診、胃がん検診(内視鏡)、大腸がん検診、前立腺がん検診、また人間ドックも行っています。

  • 小児科

    小児(新生児から15歳位まで)を対象とし、幅広い病気の治療を行ないます。子どもの健康と身体を診療・治療・ケアし、健全な発育を助ける役割を担います。

身体のその小さなサイン、
もしかしたら生活習慣病かもしれません

過度な飲酒、偏った食事、喫煙、運動不足など、身体に好ましくない生活を送っていませんか?生活習慣病は、日頃の生活習慣が原因で起こる病気の症状です。身体に異常を感じなくても、日々の不規則な習慣で生活習慣病になる可能性が高くなります。